4号機のジャグラーの設定5を毎日来る日も来る日も打っていた。
大久保にあったD店で、当時ジャグラー何台くらいあったかなぁ?20台くらいかな🤔この中に1台以上(ほぼ1台)設定5があるっていうお店🎰
BIG1回目にクレジットが落ちたら5確定。
「いやいや、そんなん探してる間に負けてまうやろー!」
って思うかもしれないけど、当時は変更判別が使えた時代。
更にお客さんはほぼいない。
そして何より、
【前日の5と当日の5しか設定変更されていない日がほとんど】
なのだ(o´艸`)
通ってるうちに設定が入りそうな所の癖も掴んできてだいたい1〜2台目、遅くても3台目くらいには変更判別クリアしてBIGを引けばほぼクレOFF😎
来る日も来る日も、雨の日も雪の日もジャグラーの設定5を打つ。
でも当時は爆裂機や大量獲得機がたくさんあって、ジャグラーでコツコツリプレイ外しして…
やってられるかぁーい!!ヽ(`Д´)ノ
って何度5を捨てて吉宗に走ったか笑
天井連れてかれて2日分のジャグラーの浮きがなくなりまた心を入れ替えて変更判別する日々(* ̄m ̄)プッ
楽しかったなぁ。
ちなみに、当時は直視が出来なくて、7図柄とBAR図柄が2個ずつのジャグラーで押分けるのが最初なかなか出来なくてね。
リールの切れ目?つなぎ目?が今よりも粗かった気がするんだけど、そこが通過するタイミングで少しフッとリールがブレるからそこで「押す!」とか、その「裏拍で押す!」とかしてまぁーー器用に押し分けてたよね( -᷅ ·̫ -᷄ )笑
そんな豆電球のGOGOランプが好きでした。
今やこんな美しいLEDに変わってしまわれて…
それはそれで好きです❤
この絶妙な配色はなんなんですか?
奇跡ですか!?
魔術ですか!?
なんならこの筐体に反射しているのは日本の絶景、逆さ富士そのものですか!???
いいえ
GOGOランプです。
ぺかり( ᵕᴗᵕ )
あ、そうだ、誰か共感してくれる人いるかな?
アイムジャグラーの初代、左リールにチェリーBARブドウの時とか「ぺかりの可能性」が残されている状態で、右リールボーナス図画のない所で挟んで、最後中リールの中段にBARをビタで押すと当たってる時にはかなりの頻度で四コマ滑るの。むしろ滑らなかったら当たってないの。
アイムジャグラーのそんな制御気にしたことないって言われるから共感してくれる人いない(´-ω-`)
ある年のお正月に朝から6のジャグラーを一日ぶん回して4500枚くらいでたあと、帰って心地良い疲労感の中、男子シングルしたらピンク色の精sh...
それはまた別のお話。